山留工事とは
地面の下や、山の斜面を掘削するときに土の崩壊を防ぐために行う工事です。
マンションなどの基礎工事では、2.0m~3.0m程度は必ず掘ることになるので、山留工事は必要になります。
木造の基礎工事で掘削する場合は、だいたい50cm程度になりますが、地下室を作る場合などで深く掘るときは必ず必要になる工事です。
たとえば、地下室の高さ3.0mとして、基礎の厚さ1.0m程度とすると4.0mも掘ることになります。
住宅街で計画するときは十分な注意が必要になります。
隣地のブロック塀が倒れたり、配管設備が割れたなど、最悪の場合は建物が沈下するなどの影響が考えられるのです。
そのような事態を避けるため地盤の状態を把握し、その土地の施工に合わせた山留工事が必要になります。
費用は、掘削深さ、地盤状況にもよりますが、一般住宅で施工する場合は、200万~500万円程度かかると思われます。
いろいろな工法
主な山留工事として
- 親杭横矢板工法
- 鋼矢板工法
- 連続壁工法
などがあります
親杭横矢板工法とは
H鋼などの鋼材を等間隔で地面に建てこみ、地面を掘削したときに鋼材の間に木の板(矢板)をはさみ土の崩壊を防ぐ工法です。
鋼矢板工法とは
シートパイルといわれる凹凸のついた鉄の板を地面に圧入し、つなぎ合わせることにより鉄の壁を地中に作る工法です。
連続壁工法とは
SMW(ソイルミキシングウォール)工法ともいわれ、セメントミルクを柱状改良のように施工し、つなぎ合わせて地中に壁を作る工法です。
上記の工法に合わせて、山留支保工といわれる補強工事があります。
掘削した中間部分に、梁や切梁、火打ちなどの補強を加え強度を上げる工法があります。
さらに何段にも設置することにより、地中深くまで掘ることができます。
地下水の影響
山留工事で隣地への影響が懸念されますが、地下水の対策も重要になります。
地下水の浅い場所で深く掘削するときは、水を汲み上げノチタンク(ろ過装置)を通し敷地外へ排出します。
シートパイルやSMW工法などは壁を作る工法なので、止水対策工法として最適です。しかし、親杭横矢板工法は木の板を重ねているだけなのでザルの状態です。
補足工法として
- 薬液注入工法
- ウェルポイント工法
などがあります。
薬液注入工法は
地中に薬液(水ガラス、モルタルなど)を注入して、土の間を塞ぎ掘削面からの浸水を防ぐ効果があります。
ウェルポイント工法は
掘削した床より下に設置して、地下水を汲み上げることにより水位を下げる効果があります。
上手くいけば効果てきめんなのですが、どちらも土質により施工の効果が得られないことがあります。
高価な工事
材料が鉄のため、費用がかかります。
リース材として、基礎または地下室が出来上がったら引き抜き、買い取る必要がなく安価に施工ができます。
ただし、規模が大きくないと引き抜く工事の方が高価になってしまう場合があります。
建物規模にもよりますが、地下室を作るような山留工事は500万程度以上はみていおいた方がよいと思われます。




コメント